贈る相手が親族の場合
実際の親しさに合わせて
内祝いには基本的なマナーがあり、それは相手が親族であっても変わりません。贈る期間は1ヶ月以内を目安にし、お礼状を添えるのが望ましいです。そして品物は事前に貰ったお祝いの額を元に、その3分の1から2分の1程度のものを選びます。ひと口で親族と言っても実際の関係は多種多様で、そこまで親しくはない場合は他の相手と同じように、無難な品物を選んだ方が良いでしょう。相手の迷惑にならないことを優先して、使い道が豊富なタオル、お菓子や洗剤などの消耗品が適しています。ただ頻繁に連絡を取り合うほど親しいのであれば、相手の好みに合わせて色々なものを選んでも良いです。内祝いで何が欲しいのかを直接訊ねるのもひとつの手です。
親しくても迷惑にならないものを
親族が相手の場合は内祝いの選択肢が大きく広がりますが、親しいからこそ気を遣わせてしまうこともあります。特にありがちなのは食器など形に残るもので、なおかつ趣味に合わないパターンです。そこまで仲が良くなければ処分するのも比較的簡単ですが、近い関係だと使っているか確認された時のことなどを考えて困難になります。そういった状況になることも想定しながら、相手にとって本当に迷惑ではないかを考えて選びましょう。ただ出産祝いで子どもにとって祖父母に当たる親に贈る場合など、敢えて形にした方が良い時もあります。そんな時は子どもの名前を入れるオプションを追加するなど、相手が喜んでくれそうな要素を詰め込んでも良いかもしれません。